【Luxeritas】ルクセリタス専用メニュー|パターン登録(再利用ブロック)の使い方

【Luxeritas】パターン登録と再利用ブロックの使い方-01

Luxeritas(ルクセリタス)専用メニュー内にある「パターン登録」の機能について解説していきます。

使いこなすことで記事作成の時間を大幅に短縮できる便利機能となりますので、Luxeritas(ルクセリタス)をテーマで使う場合は、できるだけ早めに活用していくことをおススメします。

再利用ブロック(WordPress の機能)

「再利用ブロック」は WordPress のブロックエディタで使える標準の機能で、Luxeritas(ルクセリタス)を有効化しているかどうかに関係なく利用できます。

再利用ブロックを作成することで、同じ内容を Luxeritas(ルクセリタス)側の「パターン」に登録することができますので、まずは再利用ブロックの作成方法について解説していきます。

再利用ブロックの新規作成

【Luxeritas】パターン登録と再利用ブロックの使い方-02

Luxeritas(ルクセリタス)を有効化している場合は、左側のメニュー内に「再利用ブロック」という項目が追加されます。

通常は投稿や固定ページを開いてから、ページ内で使用しているブロックに対して登録の操作を行う必要があるため、再利用ブロックの新規作成方法が分かりづらいものとなっています。

Luxeritas(ルクセリタス)を有効化することで直接的に新規ブロックの作成ができるようになるため、初心者にも分かりやすく、作成方法も簡単になっているため非常にありがたい変更点です。

【Luxeritas】パターン登録と再利用ブロックの使い方-03

再利用ブロックを追加する場合は「新規パターンを追加」をクリックします。

再利用ブロックは「同期パターン」と呼び名が変わりましたが、Luxeritas のメニューでは再利用ブロックの表記となっているため、このままで解説を行っていきます。

同期の選択

【Luxeritas】パターン登録と再利用ブロックの使い方-04

まず最初に、同期の ON と OFF を選択する画面が表示されます。

【Luxeritas】パターン登録と再利用ブロックの使い方-05

同期を ON にした場合は同期ステータスが「同期」になり、ここで作成した再利用ブロックの設定を変更(編集)した場合、同じ再利用ブロックを使用している全てのページに対して編集した内容が一括で反映されます。

【Luxeritas】パターン登録と再利用ブロックの使い方-06

同期を OFF にした場合は同期ステータスが「非同期」になり、編集内容が反映されない通常ブロックとして扱われます。

タイトルを追加する

【Luxeritas】パターン登録と再利用ブロックの使い方-07

投稿や固定ページと同様の操作画面から、再利用ブロックごとにタイトルを設定できます。

保存するブロックの内容に合わせ、自分が分かりやすい(管理しやすい)タイトルをつけてください。

登録したいブロック内容を入力する

【Luxeritas】パターン登録と再利用ブロックの使い方-08

ここに入力した内容をすべて再利用ブロックとして登録できます。

例えば記事の構成が決まっている場合は、見出しや空白部分など設定した「記事テンプレート」を作成しておくこともできます。

【Luxeritas】パターン登録と再利用ブロックの使い方-09

例として、「見出し」「本文」「空白」を組み合わせたテスト用ブロックを作成してみました。

この設定を保存する場合は右上の「公開」をクリックします。

【Luxeritas】パターン登録と再利用ブロックの使い方-10

かなり紛らわしいので改善して欲しい部分ですが、投稿ページとして記事内容が公開されるのではなく「再利用ブロックの保存」という認識で大丈夫です。

【Luxeritas】パターン登録と再利用ブロックの使い方-11

パターンの一覧に、先ほど作成した再利用ブロックが追加されました。

次は、作成済みの再利用ブロックを Luxeritas のパターンに登録したいと思います。

パターン登録(Luxeritas の機能)

パターン登録は Luxeritas を有効化した場合にのみ表示される専用メニューです。

WordPress の機能である再利用ブロックを Luxeritas の機能である「パターン」に取り込むことができるため、その設定方法について解説していきます。

再利用ブロックをパターンに登録する

【Luxeritas】パターン登録と再利用ブロックの使い方-12

左側のメニューにある「パターン登録」をクリックします。

【Luxeritas】パターン登録と再利用ブロックの使い方-13

再利用ブロックからパターンを作成することが推奨されていますので、ここから新規作成を行うのではなく、あらかじめ作成しておいた再利用ブロックからパターンを作成してください。

作成済みの再利用ブロックは一覧表示から選択できるようになっていますので、先ほどの「テストブロック」を選択し追加をクリックします。

【Luxeritas】パターン登録と再利用ブロックの使い方-14

利用可能なパターン一覧に「テストブロック」が追加されました。

次は、実際にこのパターンを使用してみたいと思います。

登録したパターンの使い方

使い方は非常に簡単です。

まずは新規投稿で、記事の作成画面に入ります。

「投稿」「固定ページ」で操作の違いはなく、どちらでも同じ方法でパターンを使用することができます。

【Luxeritas】パターン登録と再利用ブロックの使い方-15

投稿画面の上にあるメニューから「+」の部分をクリックします。

【Luxeritas】パターン登録と再利用ブロックの使い方-16

すぐに確認できる位置に「パターン」という項目がありますので、コチラをクリックします。

【Luxeritas】パターン登録と再利用ブロックの使い方-17

パターンをクリックすると、現在使用可能な全てのパターンが表示されます。

その中に「luxeritas block patterns」とありますので、コチラをクリックします。

【Luxeritas】パターン登録と再利用ブロックの使い方-18

登録済のパターン一覧が表示されますので、この中から使いたいパターンを選択します。

追加されるパターンの内容を確認しながら選択できるため、間違えて選択するなどのミスは起こりにくいかと思います。

それでは、先ほど作成したテストブロックを選択してみましょう。

【Luxeritas】パターン登録と再利用ブロックの使い方-09

見出し、本文、空白の組み合わせで登録したテストブロックが反映されました。

パターンに登録した内容はいつでもワンクリックで呼び出すことができるため、記事テンプレートの他、設定が面倒なものや使用頻度の高いもの、定型文などを登録しておくことで、記事作成の大幅な時短に繋がります。

ブロックとして扱われるものはすべて登録ができますので、画像やボタンリンクなども含めて、色々な組み合わせを試してみて下さい。

再利用ブロックとパターンの使い分け

WordPress の機能である「再利用ブロック」は、作成時に同期と非同期を選択できるようになっていますが、基本的には「同期」で作成しておきます。

同期と非同期の設定は後から変更できませんが、同期を解除して通常ブロックに変換(非同期と同じ扱い)ができるため、再利用ブロックの作成は同期設定に固定するのがいいと思いました。

同期と非同期という別々の設定で作成すると混乱するため、設定を統一して管理しやすくなるというメリットもあります。

再利用ブロックを同期設定で作成するメリットは、複数の記事で同じ内容の項目を表示させる場合にあります。

再利用ブロックの編集内容が全ての記事で適用されるため、後で修正が必要になった場合でも、元になる再利用ブロックをひとつ編集するだけで修正が完了します。

一方で、パターン(Luxeritas の機能)は、再利用ブロックの非同期設定と同じ働きをするため、各記事ごとに異なる設定を行いたい場合はパターンを使用します。

パターンは 100% 非同期として機能するため、再利用ブロックのように「同期なのか非同期なのか?」の設定を気にする必要はなく、意図しない変更が加わる可能性がある再利用ブロックに比べてかなり気軽に使用できます。

再利用ブロックを通常ブロックに変換して使うのではなく、非同期の設定で使いたい場所にはすべて「パターン」を使用することで、機能と役割を分割させ、余計なミスを減らして管理を楽にするメリットもあります。

まとめ

Luxeritas(ルクセリタス)の機能「パターン」についての解説でした。

再利用ブロックはブロックエディタの標準機能ですが、Luxeritas(ルクセリタス)を有効化することで、その機能がさらに使いやすく変化します。

パターンを使用することで再利用ブロックの同期解除ミスによる意図しない記事の変更などを防ぐことができるため、基本的にはパターンを使い、同期設定が有効な場合のみ再利用ブロックを使用する…というのが個人的にはおススメです。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました