
WordPress ブログを開設するためには「独自ドメイン」「レンタルサーバ」の2つを準備する必要があります。
今回の記事では「独自ドメイン」について、初心者が知っておきたい特徴と取得方法をまとめてみました。
もう1つの 「レンタルサーバー」については別の記事で解説を行っていますので、まだ契約をしていない方は、そちらの解説記事もあわせてご覧ください。
↓【mixhost】特徴と料金プランについて
↓【mixhost】レンタルサーバーの契約手順
独自ドメインとは?特徴と取得時のルールを理解する
独自ドメインを取得する前に、知っておきたい特徴について簡単に解説していきます。
自分が欲しいドメインを取得するために、あらかじめそのルールを理解しておきましょう。
ドメイン名は2つの要素の組み合わせで決まる
このブログのドメイン「jikobo.com」は独自ドメインであり、ドメイン名は2つの要素で構成されています。
①前半部分「jikobo」
②後半部分「.com」
①の部分は、独自ドメイン取得時に、自分の好きな名前(文字列)を決めることができます。
使用可能な文字列にルールはありますが、そのルール内であれば、自由な組み合わせが可能です。
すでに契約者がいる(現在使用中の)文字列のドメインを取得することはできないため、契約されていない、新しいドメイン名を考える必要があります。
②の部分は、あらかじめ用意されている(すでにある)中から、選択して決めることになります。
「.com」「.jp」「.net」など、1000種類以上あるようで、ここで何を選ぶかによって、①で使用可能な文字列が決まります。
独自ドメイン取得時に登録可能な文字列のルール
まず、全ドメイン共通で「半角英数字」と「ハイフン(-)」が登録できます。
これらを組み合わせて、最大で60文字程度まで、自分の好きな名前を登録できます。
文字数の制限はかなりゆるいですが、あまりにも長い名前は覚えてもらえない(覚えられない)というデメリットがあるため、分かりやすく短い名前が推奨されています。
取得するドメインによって細かい違いがありますが、基本的には上記のルールを理解しておけば、どのドメインを選んだ場合でも大丈夫だと思います。
特殊なケースとしては「日本語ドメイン」があり、全角の「漢字」や「ひらがな」「カタカナ」を使ったドメインを登録できます。
日本人にとって魅力的に映るドメインですが、使用できないサーバーがあったり、ドメイン名と同じメールアドレスを作成できないなど、いくつかのデメリットがあります。
日本語ドメインを運用する場合、しっかりとした知識を身に着け、明確な目的を持ってから取得するのが良さそうです。
初心者の方や2つ以上のドメイン取得を考えていない方は、デメリットが目立ち運用が難しくなる可能性があるため、あまりおススメされていません。
半角英数字とハイフン(-)の組み合わせで考える
できるだけ短いドメイン名にする(分かりやすい、覚えやすい)
日本語ドメインは避ける(デメリットがある)
世界で唯一のあなただけのドメイン
同じ名前のドメイン(同一ドメイン)は存在しません。
取得できた時点で、あなただけの、世界でひとつだけのドメインとなります。
このブログ「jikobo.com」も、私が契約している、世界でひとつだけのドメイン…ということになります。
ただしそれは「.com」までを含めてなので、例えば「.jp」「.net」などを選ぶことで「jikobo」という前半部分の名前を利用できる可能性があります。
「jikobo.jp」「jikobo.net」など、どうしてもその名前で登録したい!という文字列がある場合は、後半部分を別のドメインにすることで、あなたが使いたい文字列の組み合わせを登録できる可能性が高くなります。
優先するべきドメイン名が「①前半部分」なのか「②後半部分」なのかを、あなたが希望するドメイン名と照らし合わせて考えておきましょう。
独自ドメインの取得方法
今回は、私が登録しているドメイン取得サービス「ムームードメイン」を例に、ドメインの取得方法について簡単に解説していきます。
ムームードメインの他にもいろいろなサービスがあり、レンタルサーバーなどでも取得サービスを行っていますので、独自ドメイン取得の手順を理解しておくことで応用がきくと思います。
※ムームードメインの登録方法については省略させていただきます

まずはドメインを検索します。
メニューにある「ドメインの取得」という項目から「ドメインの検索」をクリックします。

検索バーが表示されるので、ここに、あなたが取得したいドメインの文字列を入力します。

ドメインの人気順は、現時点ではこのようになっています。
安定の一番人気は「.com」ですが、取得費用や更新費用も含め、どのドメインを取得するのがベストなのか慎重に判断しましょう。

同一ページ内に、ドメイン取得時の注意点がありましたので紹介します。
まだ取得したいドメイン名が決まっていない方や、初めての取得でルール(特徴)を理解していない場合などは参考にしてみて下さい。
できるだけ短いドメイン名にする(覚えてもらいやすい)
ブログ(サイト)名と同じドメイン名にする
分かりやすい文字列を使う(一目で理解できる)
すぐに意味が理解できる、かつ、できるだけ短いドメイン名をつけることが推奨されています。
すでにサイト(ブログ)名が決まっている場合は、できるだけサイト名と同じにするか、どんな目的のサイトなのか判断できるドメイン名をつけるのが理想です。
このブログは「じこぼうブログ」ですが、ドメインに「.blog」というものがあり、そちらを取得しておけば「jikobo.blog」となり完璧でした(笑)
もしも○○ブログという名前のサイト名を考えているのなら「.blog」ドメインも候補に入れても良いかもしれませんね。
ドメインを取得する時は、サイト名とドメイン名を関連付けることを意識しておき、後悔のない独自ドメインの取得を行いましょう。

ドメイン取得時のポイントをチェックしたところで、ドメインの取得手順に戻ります。
検索バーに文字列を入力して、対象のドメインが取得可能かチェックしてみましょう。
試しに検索バーに「test-001.com」と入力し「検索」をクリックしてみます。

本当に取得する気のない、雑な文字列の組み合わせでしたが…結果はまさかの「取得できません」でした(笑)
誰かがテストサイトのために取得した?のかもしれませんが、数字を組み合わせてもダメというのが「.com」ドメインの人気の高さを表しているのかもしれません。
希望のドメインを取得できなかった場合、基本的には2つの選択肢から、どちらかを選ぶことになります。
①ドメイン名(前半)を変更して再検索する
②別のドメイン候補から選択する(後半を変更)

下にスクロールすることで「test-001」を含めた別のドメイン候補を一括表示してくれます。
「.com」には特にこだわりがなく、絶対に「test-001」のドメイン名を付けたい!という場合、候補の中から取得可能なドメインを選択しましょう。
逆に「.com」のドメインが欲しい場合は、文字列の組み合わせを変更し、取得可能になるまで再検索を繰り返す必要があります。
ドメインの前半と後半、どちらを優先するか?が重要になるので、今から複数の候補を考えておくのも良いかもしれません。
取得するドメインが決まったら、お申込みへをクリックし、取得手続きへ進んでください。
※住所、氏名、お支払い方法を入力します。ムームードメイン登録済みのため、手順については省略させていただきます
ドメインの取得は複雑な手順がなく、どのサービスやレンタルサーバーで取得する場合でも迷いなく簡単に完了できると思います。
まとめ
ドメインの取得前に理解しておきたい特徴と、簡単な取得方法の流れについて解説しました。
最後に少しおさらいをして終わりとします。
半角英数字+ハイフン(-)の組み合わせで、意味が理解できる短い名前
サイト名やテーマに関連する名前
初心者はデメリットのある日本語ドメインを選ばない(目的がない場合)
後半部分(.com 等)にこだわりがなければ、希望の名前を取得できる可能性大
対象のドメインの取得費用や更新費用を把握する
レンタルサーバーほど高額ではありませんが、独自ドメインも有料(1年更新制)のため維持費が発生します。
取得費用に加えて更新費用(維持費)についても意識し、最適な選択を行いましょう!
独自ドメインを取得した後は、必ず完了しておかなければならない設定がありますので、↓コチラの記事もあわせてご覧ください。