
ドメインのアドオンとネームサーバー設定について解説します。
最近ではレンタルサーバー契約時にセットでドメインを契約できたり、また、クイックスタートの機能を利用することで、ワードプレスのインストールまでの手順を省略することができますので、今回のような解説は必要なくなっていくかもしれません。
しかし、自分が管理しているドメインやサーバーに関しての知識を少しでも増やすことで、何かトラブルになった場合や、2つ目、3つ目と運営サイトを増やしていく場合に役立つかもしれませんので、覚えておいて損はないでしょう。
簡単で手順も少ない作業になりますので、今回の解説で十分に理解できる内容になっていると思います。
DNS(Domain Name System) について
実際の作業手順を解説する前に、まずは DNS(Domain Name System)についてお話をしていきます。
独自ドメインの項目で、ドメインはインターネット上の住所であるという解説を行っていましたが、実際にその役割を果たしているのは「IP アドレス」であり、DNS 設定を行うことでドメインと IP アドレスを関連付け、見かけ上はドメインが住所の役割を担うことになります。
IP アドレスはただの数字の羅列であり、人間が覚えて管理するのには不向きであることから、このような仕組みが出来上がっているようです。
例えば複数のサイトをブックマークしてドメインを確認した時、「12345678…」などの数字だけでは、一目で何のサイトだったか?を把握するのは難しいと思います。
このブログのドメイン「jikobo.com」のように、ブログ名とドメイン名が同じであれば「あぁ、じこぼうブログだったか…」などと、ドメインからサイト名を把握することが容易になります。
すべてのサイト(ドメイン)が分かりやすい名前という訳ではありませんが、ただの数字の羅列よりは、視覚的に人間が管理しやすいのは間違いないでしょう。
ドメインのアドオンとネームサーバーの変更設定
ここから、設定方法の解説になります。
契約した「レンタルサーバー」と、ドメインを取得した「ドメインサービス」でそれぞれ別の作業が必要です。
①ドメインのアドオン(レンタルサーバーでの設定)
まずは契約したレンタルサーバーの管理画面から、ドメインのアドオンを行います。
今回は「mixhost」を例に解説を行っていきます。
コントロールパネルのデザイン(機能?)が変更されたようで、今まであった「アドオン」という項目がなくなり、ドメインから設定画面に入る必要があります。
まずは契約しているサーバーの「cPanel」を表示させます。

mixhost にログイン後、有効なサービスの欄にある「cPanel にログイン」をクリックします。

cPanel 内に「ドメイン」という項目がありますので、そちらをクリックします。

ドメインの管理画面に入りました。
ドメインを設定している場合はここに一覧表示されますので、登録済のドメインの確認と新規ドメインの登録もここから行うことになります。
新しくドメインを追加する場合は、一覧の右上にある「新しいドメインを作成」をクリックします。

ここで行う手順は以下の通りです。
①「ドキュメントルートを共有」のチェックを外す(公式サイト推奨設定)
②一番上の欄(ドメイン)に追加するドメイン名を入力
③送信
「ドキュメントルート」「サブドメイン」にもドメイン名を入力する欄がありますが、一番上のドメイン名を入力することで自動追加されますので、特に意識しなくても大丈夫です。
ドキュメントルート(ファイルシステムの場所)は「ワードプレスのデータをどの場所に保存するのか?」という、保存先の指定となります。
設定についての詳しい解説は mixhost のヘルプ&サポートページから確認できますので、そちらをご覧ください。
レンタルサーバー側での設定は以上になります。ドメインが複数ある場合は、同じ作業を繰り返し行ってください。
②ネームサーバーの設定変更(ドメイン取得サービスでの設定)
次は、ドメインサービス側での作業になります。
今回は、私が契約している「ムームードメイン」での設定例となります。
基本的に必要な作業内容は同じですので、契約しているサービスによって大きく手順が変わることはないかと思います。
それでは解説に入ります。
まずはムームードメインの管理画面にログインします。

コントロールパネル(左メニュー内)のドメイン管理から「ネームサーバ設定変更」をクリックします。

取得済みのドメイン一覧が表示されました。
処理という項目に「ネームサーバ設定変更」とありますので、コチラをクリックします。
各ドメイン毎に個別で設定を行う必要があるため、複数のドメインを取得した場合は、ドメインの数だけ同じ作業を繰り返すことになります。

他社のサーバー(GMOペパボ以外)にチェックを入れ、ネームサーバを設定します。
ここで入力するネームサーバ名は、契約したレンタルサーバー内で確認できます。
「mixhost」を契約している場合、ネームサーバ名の確認手順は以下の通りです。
①上部帯メニューの「サービス」から「マイサービス」をクリック
②契約中のサービスから、ステータス「契約中」の部分をクリック
③「パッケージ/ドメイン」の項目から、ネームサーバー名を確認する

「mixhost」にログイン後、上部帯メニューの「サービス」から「マイサービス」をクリックすると、契約中のサービスが表示されます。
ステータスの項目にある「契約中」をクリックできるのでクリックしてください。

「パッケージ/ドメイン」の項目から、ネームサーバー名を確認できます。
ネームサーバーは①と②の両方を設定する必要があります。
私はアダルトサーバーを契約中のため「adult」の表記がありますが、通常のスタンダートを契約した場合はこの部分がなくなると思います。
このページのネームサーバー名を設定するのではなく、必ず自分が契約したレンタルサーバーで確認を行い、そのネームサーバー名を設定するようにしてください。
ドメイン取得サービスのネームサーバ設定変更画面に戻り、ここで確認したネームサーバー名を設定すれば作業は完了となります。
まとめ
以上、ドメインのアドオンと、ネームサーバ設定変更についての解説でした。
次は、ワードプレスのインストール作業になります。
クイックスタート機能を利用した場合は、すでにインストールが完了しているハズなので、2つ目以降の複数サイトを運営予定の方向けの解説となります。
興味がある方はご覧ください。
→WordPress のインストール方法