【CrowdWorks】アフィリエイトの無収入期間を乗り切るためのクラウドソーシングサービス活用

CrowdWorks|ネットで仕事を受注!アフィリエイトの無収入期間を乗り切るためのクラウドソーシングサービス活用

「インターネット収入だけで生活する」ことを目標に在宅ワーカーとして活動を始めた私は、まず、メインの収入源として「アフィリエイトサイト」の作成を考えました。

アフィリエイトサイトは「ネット上の自動販売機」と表現されることがあり、一度作成してしまえば(更新やメンテの必要はある)24 時間 365 日、WEB 上にサイトが公開されている限り常に働いて収益を生み出してくれます。

この自動販売機を設置し、できるだけ早く収益化し、長期間安定的に稼いでくれる状況を作る…それがネット収入生活の最初の目標であり、ひとまずのゴールと考えています。

しかし、その理想的な状況にたどり着くまでに直面する、厳しい現実があることを知っておかなければいけません。

何も知らない素人がブログやアフィリエイトサイトを立ち上げても収益化するまでかなりの時間を要し、作成から半年~1年間はほぼ無収入の状態が続く…なんてことは特に珍しくないようで、それが当たり前であると受け入れる必要があるようです。

アフィリエイトサイトが「自動販売機」として機能するまでの無収入期間をどう乗り切るか?これが最初の課題になるのは間違いないでしょう。

そこで私は「クラウドソーシングサービスを活用する」ことで、この無収入期間を乗り切れるのではないか?と考えました。

今回の記事では、私が選んだ「クラウドワークス(CrowdWorks)」というクラウドソーシングサービスについて、登録方法や特徴、そして実際に利用してみた感想について紹介していきます。

クラウドワークスの登録前に~サービス内容を事前にチェック!~

アフィリエイトの無収入期間を乗り切るためにクラウドソーシングサービスを活用しようと考えたワケですが、登録する前にまず、そのサービスについてよく知る必要があります。

そもそも、特に専門的なスキルのない、あらゆる分野において素人同然の人間が登録して、果たして仕事を受注できるのか?という根本的な不安もありますので、まずはクラウドソーシングについて、そして、クラウドワークスというサービスについて、しっかりと知識を身に着けておく必要があります。

クラウドソーシングサービスを活用する場合、選択肢はクラウドワークスひとつだけではなく、他にも競合となるサービスがいくつかあります。

場合によっては別のサービスを検討する可能性も出てくるため、事前の情報収集は念入りに行っていきましょう。

クラウドワークスについての詳細は↓コチラの記事でご確認ください。

クラウドワークスの登録と作業手順

クラウドワークスのサービス内容を確認した後は、実際に登録作業を行っていきたいと思います。

登録手続き自体はとても簡単で手順も少ないため、どなたでもすぐに完了できるでしょう。

クラウドワークスの登録方法と手順についての詳細は↓コチラの記事でご確認ください。

クラウドワークス登録後に行う基本設定

クラウドワークスの会員登録が済んだら、まずは管理画面→プロフィール編集から編集ページに入り、ワーカー情報を入力しておきましょう。

あなたの情報を何も登録しないまま仕事を受注するのは、簡単に言えば「履歴書なしで面談に向かう」のと同じで、かなり無謀なことだと分かると思います。

経歴やスキル情報を入力する他、報酬の振込先となる銀行口座の登録など必須項目もありますので、まずはこれらの設定(入力)を最優先で完了させておきましょう。

会員登録後の基本設定についての詳細は↓コチラの記事をご確認ください。

ノースキルおじさん初めてのクラウドソーシング

特別なスキルを何も持たないノースキルおじさんがクラウドワークスに登録し、ワーカーとして実際に仕事を受注→報酬の受け取りまで行ってみました。

仕事の検索と受注方法、そして、報酬の受け取り完了までの流れを解説していますので、詳細については↓コチラの記事をご確認ください。

まとめ

今回は、アフィリエイトサイトの無収入期間を乗り切るための手段として採用した「クラウドソーシングサービス」についての解説でした。

会社員を続けながら、または、アルバイトをしながら生活費を稼ぎ、その間にコツコツとアフィリエイトサイトを作る…ということもできますので、クラウドソーシングサービスの活用は、あくまでも方法のひとつとして考えてください。

実際にクラウドワークスを利用した感想としては「生活費を稼ぐのはかなり厳しい」という印象を受けました。

特別なスキルを所持している方や経歴に自信のある方を除き、クラウドソーシングサービスに過度な期待をしない方が良いかもしれません。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました