
完全な初心者の状態からスタートし、WordPress ブログを開設→記事を投稿できるようになるまでの一連の流れと、各項目ごとに必要となる作業、事前に知っておきたい知識などについてまとめました。
まずはこのページで全体像を把握し、その後、設置しているリンクから各項目ごとの詳細ページに入り、自分に必要な作業の内容をご確認下さい。
ブログ開設までの全体の流れは下記の通りです。
- フリーメールアドレス(Gメール等)の取得
- レンタルサーバー契約
- 独自ドメイン取得
- サーバーとドメインを関連付ける(DNS設定)
- WordPressインストール
- WordPressテーマをインストール
- WordPressプラグインをインストール
- 基本設定(WordPress&テーマの初期設定)
- 記事を投稿する!
一通り内容を把握したところで、次は、それぞれの作業内容についての詳細を見ていきましょう。
ブログ開設準備|① WordPress 利用環境の構築
「WordPress」というソフトウェアを利用してブログを開設する場合、まずはその環境作りから始める必要があります。
これは「ブログ開設→記事投稿までに必要な作業」で挙げた項目の中では、1~3までが該当します。
準備する必要があるのは以下の 3 つで…
- Gメール等のフリーメールアドレス(契約・登録作業に必須)
- WordPress を設置&ブログデータを保存する場所となる「レンタルサーバー」
- あなたのブログにアクセスしてもらうための住所となる「独自ドメイン」
フリーメールはその名の通り無料で取得できますが「レンタルサーバー」と「ドメイン」を契約する場合は、どちらも初期投資(費用)が発生します。
「WordPress」自体は無料のソフトウェアですが、利用するためには「レンタルサーバー」と「ドメイン」の契約が必須となるため、実質、WordPress ブログをタダで開設することはできない…ということになります。
ただ単にブログを運営するだけであれば、初期投資が不要な「無料ブログ」を活用する方法もありますが、それ相応のデメリットも用意されているため、長期的な運営を視野に入れ「資産ブログを形成する」という目標がある場合、独自ドメインを利用できる WordPress でブログを作成することが強くおススメされています。
WordPress を利用するために必要となる「レンタルサーバーの契約方法」と「独自ドメインの取得方法」については↓コチラの記事で解説していますのでご確認ください。
ブログ開設準備|②サーバーとドメインを関連付ける(DNS設定)
ドメインは、インターネット上であなたのサイトを認識してもらうための「住所」の役割を持っています。
しかし、取得しただけではその機能を果たすことができないため、ドメインにしっかりと住所の役割を担ってもらうために「DNS 設定」が必要となります。
これは、ドメインとレンタルサーバーを関連付けることで、あなたが公開しているブログに正しく訪問者が訪れるようになるために必要な設定です。
※ドメインの取得方法(取得状況)によっては、この設定自体が不要となる場合もあります。
取得したドメインとレンタルサーバーを関連付けるための設定方法については↓コチラの記事をご確認ください。
ブログ開設準備|③ WordPress(本体)をインストール
ドメインとレンタルサーバーを関連付ける「DNS 設定」が終わった後は、WordPress(本体)をレンタルサーバーにインストールします。
インストールするための特別な知識や難しい作業などは不要で、レンタルサーバーのメニューの中にある「WordPress 簡単インストール」などの機能を使うことで、初めての方でも迷うことなく作業を完了できると思います。
インストール作業の詳細については↓コチラの記事をご確認ください。
→初めてでも簡単!WordPress のインストール手順解説
※レンタルサーバー「mixhost」を例として解説していますので、別のレンタルサーバーを契約している方は、手順が異なる場合があります。
ブログ開設準備|④ WordPress テーマをインストール
WordPress 本体をインストールした後は、WordPress テーマ(テンプレート)をインストールします。
WordPress テーマは、あなたのブログの見た目(デザイン)を決める他、専用メニューの追加による機能の拡張など、様々な影響を及ぼす重要な要素のひとつです。
今回は、無料テーマの中でも特に評価の高い「Luxeritas(ルクセリタス)」を例にして、WordPress テーマのインストール方法と有効化手順について解説します。
WordPress テーマのインストール方法の詳細については↓コチラの記事をご確認ください。
→【WordPress】商用&アダルト可の無料テーマ「Luxeritas(ルクセリタス)」
ブログ開設準備|⑤ WordPress プラグインをインストール
WordPress の基本機能に加え、テーマをインストールして有効化することで、様々な機能を使うことができるようになります。
ただ、実際にブログを運営する場合、その機能だけでは不十分であることに気が付きます。足りない機能を補うためは一体どうすれば良いのか?そこで登場するのが「プラグイン」という、WordPress の機能を拡張するための要素です。
プラグインを使うことで、自分が欲しい機能をピンポイントで簡単に導入することができます。各プラグイン(機能)毎に導入方法を解説しているサイトが豊富にあるため、初心者の場合でも、使いたい機能を調べることや、使い方について理解することはさほど難しくありません。
WordPress プラグインのインストール方法と有効化手順、使い方などの詳細については↓コチラの記事をご確認ください。
→【WordPress】おススメのプラグイン|導入方法と使い方を解説
ブログ開設準備|⑥ WordPress の基本設定
プラグインを導入した後は、WordPress の基本設定を行います。
記事投稿前など、ブログ運営の初期段階で設定を完了させるのが理想だと思いますが、当然、後で色々と変更したくなる部分が出ることもありますし、初心者には難しい設定項目もありますので、できる範囲で終わらせておくという程度で大丈夫だと思います。
ただ、いるいらないの判断がつく程度には内容を理解し、設定項目については一通り全て目を通しておくという意識を持つのが大事であると考えています。
後回しにして放置していた設定項目が実は結構重要で、気が付いてから「もっと早く設定しておけば良かった…」なんて後悔することにもなりかねません。
また、後から手を付けると「余計な手間がかかる項目」もあるため、できれば記事投稿の前段階で、早めに基本設定を完了させた方が良いでしょう。
WordPress の基本設定の詳細については↓コチラの記事をご確認ください。
→【WordPress】記事投稿前にやっておきたい基本設定
ブログ開設準備完了!記事を投稿する
ドメインとレンタルサーバーの契約、WordPress 関連の各種インストール作業、基本設定と、実に様々な工程を得て、ようやく目標である「記事投稿」までたどり着くことができました。
ここから、本格的にブログ運営を始めていきます。
記事の作成方法や、編集ページで使える機能については、また別の記事で解説したいと思います。
まとめ
以上、WordPress のインストールや基本設定などの、記事投稿までに必要な作業の解説でした。
これでいつでも記事を書き始められますが、ブログ運営を行っていくための知識としてはまだまだ不十分であり不安があると思います。
以下に、事前に知っていると役に立つ情報をまとめましたので、気になる方は↓コチラの記事をご確認ください。
→【WordPress】ブログ運営のための基礎知識とルール