【WordPress】レンタルサーバーの機能を使ってワードプレスを簡単インストール!

【WordPress】レンタルサーバーの機能を使ってワードプレスを簡単インストール-1

レンタルサーバーに備わっている機能を使うことで、初心者でも簡単に WordPress をインストールすることができます。

作業自体はおよそ5分程度の簡単になりますが、設定を誤ると大変な項目もあるので、焦らず慎重に進めてください。

今回は、私が契約しているレンタルサーバー「mixhost」を例にしていますので、他のサーバーを契約している場合は手順が異なる可能性があります。

cPanel から WordPress をインストール

【WordPress】レンタルサーバーの機能を使ってワードプレスを簡単インストール-2

mixhostにログイン後、ホーム画面にある有効なサービスから「cPanelにログイン」をクリックします。

【WordPress】レンタルサーバーの機能を使ってワードプレスを簡単インストール-3

cPanel 内には様々な項目が表示されていますが、一番下までスクロールしていくと「スクリプト」という項目がありますので、その中の「WordPress」をクリックします。

【WordPress】レンタルサーバーの機能を使ってワードプレスを簡単インストール-4

「今すぐインストール」をクリックすると、インストール準備を行うための設定画面に入ります。

各項目ごとに解説を行っていきますので、順番通りに作業を進めてください。

①ソフトウェアセットアップ

【WordPress】レンタルサーバーの機能を使ってワードプレスを簡単インストール-5

ソフトウェアセットアップでは、WordPress をインストールするドメインの指定を行います。

設定する項目は「プロトコルの選択」「ドメインの選択」「ディレクトリ」「WordPress のバージョン」となりますので、それぞれ確認していきましょう。

1. プロトコルの選択

「http://」「https://」「http://www」「https://www」の4つからひとつを選択します。

「S」がついているものは「SSL」に対応したサイトとなるため、必ずこちらを選択するようにして下さい。

SSL(Secure Sockets Layer)を導入することでサイトと訪問者間のデータ通信が暗号化されるため、サイト運営には必須のセキュリティ対策となっています。

また「www」についてですが、あり or なしでアクセスへの影響はない(どちらのURLでも同じサイトにアクセスできる)ため、URL が短くなる「なし」を選択するのが一般的にはおススメされています。

これらの点を考慮してプロトコルの選択では「https://」を設定しておきましょう。

2.ドメインの選択

レンタルサーバーで設定(アドオン)したドメインが候補として表示されます。

WordPress をインストールするドメインを選択してください。

3.ディレクトリ

ディレクトリの欄に例えば「123」と入力した場合、WordPress がインストールされる URL は「https://○○.com/123」のようになり、ディレクトリに入力した文字列を含めた URL でそのまま作成されてしまいます。

「.com」までの、取得した URL そのままで作成したい場合は、ディレクトリを「空」にして何も入力する必要はありません。

ディレクトリを使用するのは、ひとつのドメインで複数のサイトを立ち上げるなど、何か目的がある場合です。

4.バージョンの選択

デフォルトで最新バージョンの WordPress が選択されていますので、そのままで大丈夫です。

②サイト設定

【WordPress】レンタルサーバーの機能を使ってワードプレスを簡単インストール-6

サイト名とサイト説明を設定します。

この項目は WordPress をインストール後、管理画面からいつでも設定変更ができますので、まだ決まっていない場合はそのまま次に進んでも大丈夫です。

チェック項目2つに関しては利用しないため、無視して OK です。

③管理者アカウント

【WordPress】レンタルサーバーの機能を使ってワードプレスを簡単インストール-7

WordPress の管理画面にログインするための「ログインID(ユーザー名)」と「パスワード」を設定します。

ログインID は推測されにくいものを、パスワードはできるだけ複雑なものにしてセキュリティを高めましょう。

ここで入力した内容がログイン時に必要なので、忘れないようにメモを残しておいてください。

管理者 E メールの欄には、取得済みのフリーメールアドレス(G メールなど)を入力してください。

E メールもインストール後の管理画面から変更できますが、変更確認の通知を受け取る必要があるため、必ず利用可能なメールを設定しておいて下さい。

④言語の選択

【WordPress】レンタルサーバーの機能を使ってワードプレスを簡単インストール-8

デフォルトで「Japanese」になっている場合は変更の必要はありません。

⑤Select Plugin(s)

プラグインの追加は、管理画面からいつでも行うことができます。

あえてここで追加する必要はありませんので、チェックを入れずにスキップして OK です。

⑥アドバンスドオプション

【WordPress】レンタルサーバーの機能を使ってワードプレスを簡単インストール-9

データベースに関する設定を行うことができます。

特に変更する項目はありませんので、そのまま次に進んでください。

⑦テーマの選択

【WordPress】レンタルサーバーの機能を使ってワードプレスを簡単インストール-10

選んだテーマによって、あなたのサイトのデザイン(見た目)が変化します。

この項目も管理画面からいつでも変更できますので、表示されているものからひとつ選択して仮の設定を行います。

⑧インストール

【WordPress】レンタルサーバーの機能を使ってワードプレスを簡単インストール-11

全て入力し終えたら、一番下のインストールをクリックします。

E メール送信先は空欄のままで大丈夫です。

【WordPress】レンタルサーバーの機能を使ってワードプレスを簡単インストール-12

即時インストールが開始されます。

表示が 100% になればインストール完了です。

環境によっては時間がかかる場合もありますので焦らずに待ちましょう。

【WordPress】レンタルサーバーの機能を使ってワードプレスを簡単インストール-13

正常にインストールが完了すると、このような画面が表示されます。

ここで表示されている「管理者 URL」をクリックすることで、設定した URL の WordPress 管理画面にログインできます。

WordPress の管理画面とログインページ

【WordPress】レンタルサーバーの機能を使ってワードプレスを簡単インストール-14

WordPress の管理画面に入ることができました。

記事の投稿や設定など、全ての操作をここから行うことができます。

管理画面からログアウトする場合は、右上に表示されているユーザー名にマウスオーバーしてメニューを表示させ「ログアウト」を選択してください。

【WordPress】レンタルサーバーの機能を使ってワードプレスを簡単インストール-15

ログアウトすると、ログインページが表示されます。

基本的にはこの画面を経由して、管理画面にログインすることになります。

ログインページの URL は

設定したサイト URL」+「wp-login.php」または「wp-admin

例)https://○○.com/wp-login.php

ユーザー名とパスワードの入力が求められますので、管理者アカウントの項目で設定したこの2つは忘れないようにしましょう。

まとめ

以上、mixhost の簡単インストール機能を利用した、ワードプレスのインストール方法についてでした。

WordPress のインストールが完了したことで、これからは管理画面内での作業がメインになってきます。

次は、記事の投稿前にやっておきたい基本設定についての解説となりますので、興味がある方はご覧ください。

→WordPress の基本設定

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました