
クラウドワークスに会員登録したら、黙っていても仕事の依頼が舞い込んでくる…なんていうことはありませんので、自分から仕事を検索し、受注していく必要があります。
多数のスキルと注目されるアピールポイントなど、充実したプロフィール欄を作成した方の場合は違うかもしれませんが、私のようなノースキルおじさんは基本的に見向きもされないでしょう…(泣)
この記事では、クラウドワークスでの仕事の検索と受注方法、そして、実際に作業をして報酬を得るまでの一連の流れについて解説していきます。
「タスク形式」と「プロジェクト形式」の依頼を受けてみた感想なども交えていますので、クラウドワークスが初めてで不安な方や、登録を迷っている方の参考になればと思います。
仕事の検索方法から報酬獲得まで~タスク形式の場合~
タスク形式は基本的に、スキルに左右されない初心者向けの仕事が多い印象です。
最も多い(印象)なのが「アンケート形式」の仕事で、自分の経験などをもとに、決められた質問に対して回答していきます。
タスク形式は「誰でも参加しやすい」という性質のため「報酬額が低い」というデメリットがあります。
まとまった報酬を得るためには数百単位で依頼をこなす必要があり、正直、これをメインの収入源としていくのはムリだろうと感じました。
仕事の検索方法~タスク形式~

クラウドワークスの「マイページ」にある上部メニューから「仕事を探す」をクリックします。
どの形式でも検索方法は同じで、ここから登録されている全ての仕事を検索できます。


すべての仕事が表示された状態で検索するのは効率が悪いので、次は絞り込みをかけていきます。
仕事カテゴリや依頼形式など、細かな条件を設定できますので、自分が狙っている仕事の条件を設定していきましょう。
また、さらに条件を追加したい場合などは、検索バーが用意されているので、こちらも活用していきましょう。

例えば検索窓に「文字起こし」「データ入力」などを指定すると、その条件にあった仕事が表示されます。
メニューから検索条件を指定するよりも「キーワード」を入力した方がより精度の高い絞り込みを行うことができます。
仕事の受注方法~タスク形式~
それでは実際に、タスク形式の仕事を受注してみたいと思います。
左のメニューから「タスク形式」を指定します。

タスク形式を指定したことで、自動的にカテゴリが「ライティング・記事作成」「事務・カンタン作業」のみになりました。

カテゴリを指定する必要はなさそうなので、このまま検索をしていきます。

およそ「1,500件」ほどの、タスク形式の案件が表示されました。
より絞り込みをかけたい場合は、検索窓に「アンケート」などの、自分が狙っている仕事のキーワードを入力するのも良いかもしれません。
今回は、1ページ目の1番上に表示された依頼「クラウドワークス新規登録者限定のアンケート」が目についたので、さっそくこれを受けてみたいと思います。
報酬額が「5円/件」とめちゃくちゃ低い(笑)ですが、ノースキルおじさんが受注できる仕事は限られてくるので、ありがたく受注することにしました。
一覧ページにある依頼内容(タイトル)がリンクになっているのでクリックします。
クリックすることで、仕事の概要や詳細が確認できるページに移行し、そのまま作業を開始することができます。
タスク形式の場合は事前の契約がないため、そのまますぐに作業できます。
内容を確認したら右側に表示されている「作業を開始する」をクリックして作業を開始しましょう。

タスク形式の依頼には基本的に制限時間が設けられているようで、今回の場合は「1時間」以内に作業を終える必要があります。
時間内に終わるかどうかを十分に検討してから作業を開始する(依頼を受ける)のが良さそうです。
作業開始から完了まで~タスク形式~

タスク形式は依頼を受けるための「契約」が必要なく、やりたい仕事をすぐに始められるメリットがありますが、作業中はページ内に制限時間が表示されており、時間内に完了できない場合は無効となってしまうため、どんなに簡単な依頼でもそれなりに緊張感があります。
初めての場合は特に緊張すると思うので、簡単なアンケート依頼から受けるのは、クラウドワークスのシステムに慣れる意味でも悪くないかもしれませんね。
今回は、質問が6つだけのアンケートで、チェックを入れるだけですぐに完了しました。
ただし「完了後にメッセージを送信してください」という指示があり、完了ボタンを押す以外の条件が設定されている場合もあるようなので、他の依頼を受ける場合も注意して確認する必要がありそうです。
報酬の受け取り~タスク形式~
作業完了後は「承認」→「報酬支払」という流れになり、まずは自分の作業の内容が、クライアント(発注者)の要望に沿ったものかどうか確認が行われます。
内容に不備がなければ承認となりますが、不適切な場合は承認されずに報酬は支払われないということになります。
承認や非承認の通知は、マイページ内の上部メニューにある「ベルマーク」から行われます。

また、受け取り済みの報酬は「報酬」の項目から確認できます。

メニューにある「報酬」の項目をクリックすると…

受け取った報酬額を、依頼内容別で確認することができます。
作業完了から報酬の受け取りまでは自動で処理されるため、受注者側は特に何もする必要はありません。
タスク形式まとめ
アンケート等の誰でもできる簡単な依頼がメインで、作業難易度が低い代わりに、報酬額もそれに見合った内容(低額)となっています。
そのため、作業時間よりも仕事を探している時間の方が長くなってしまい、時給換算するとかなり効率が悪いと感じました。
また、アンケートで求められる回答の種類や制限が多く(女性のみ、〇〇経験者限定など)受けられるアンケートが限られてしまい、自分が思っているよりも依頼の数自体をこなすのが厳しい印象でした。
報酬額は少ないけど、とにかく数をこなして稼ぐ!という、当初タスク形式で考えていたやり方は使えそうにありません。
タスク形式をメインにするという考えは捨て、プロジェクト形式の中から、継続的に仕事を受注できるクライアントを見つける方が時間と報酬面でのバランスが良さそうです。
仕事の検索方法から報酬獲得まで~プロジェクト形式の場合~
クラウドワークスの依頼は基本的に「プロジェクト形式」がメインとなっているようで、掲載される依頼の数が「1万件以上」と膨大になります。
そのため、できるだけ早く目的の仕事にたどり着くために、条件の絞り込みや検索機能を活用していく必要があります。
ノースキルおじさんでも受注できそうな仕事として「データ入力」「文字起こし」を考えていたので、検索窓に入力して絞り込みをかけてみます。
キーワードを含めたことで、数百件程度に絞り込むことができました。
正直、ここから探すのもかなり大変ですが、依頼数が多いにこしたことはないので、時間をかけて条件の良さそうな依頼を探していきます。
仕事の受注方法~プロジェクト形式~
プロジェクト形式の依頼は、タスク形式ほど「気軽」に受けることはできません。
作業をする前に「応募する」という工程があり、依頼に対して事前の契約が必要になります。
クライアント(発注者)は依頼に対して「納期」を設定している場合がほとんどで、納期までに作業を完了してくれる、信頼できるワーカーと契約したいと考えるのは自然なことでしょう。
登録したばかりの初心者ワーカーはほぼ確実に実績がないため、最初の1件目の依頼をどのように勝ち取るかが重要になりそうです。
スキルも実績もないノースキルおじさんは、応募画面にあるメッセージ入力欄で、仕事に対する「責任感」や「納期を厳守する」などの誠実な面をアピールしています。
また、専門スキルが不要な、比較的簡単な依頼を受ける場合は、自分が強みだと思っていない部分がアピールポイントになる可能性があるので、積極的にメッセージ欄に書き込んでいきます。
ネット環境のある PC を所持している
ツール(アプリ)の使用経験
ブログ運営経験(文章作成スキル、タイピング速度)
在宅ワーカー(1日の稼働時間を多く確保できる)
例えば、スマホでできる仕事の依頼もあり、おそらく少数だと思いますが、PC を所持していない層もいるでしょう。
PC が必要という条件の依頼も見かけるため、単純に PC を所持していることがメリットになります。
また、スプレッドシート(Excel)、Word、Google ドキュメントなどが、データの入力先や添付するテキストファイルのデータ形式などで指定される場合があり、ツールの使用経験がメリット(必須条件)になることもあります。
その他、在宅ワーカーであれば勤務時間(稼働時間)の調整が柔軟に行える可能性が高く、できるだけ多くの仕事をお願いしたいクライアントにとっては十分なアピールポイントになると思います。
とにかくクライアントに問題なく仕事を任せられそうだと判断してもらうことが重要なので、アピールできるポイントは全て押し出していくのがいいでしょう。
それでは、実際にプロジェクト形式の仕事に応募してみたいと思います。
検索結果の仕事一覧から、自分が受けたいと思った仕事をクリックします。
概要や詳細が表示されたページに移動しますので、このページから「自分ができる仕事かどうか」を判断していきます。
条件などを確認し、よければ右上にある「応募画面へ」をクリックします。

「応募画面へ」をクリックすると、契約金額やプロフィールを記入できる応募画面へ入ります。

応募画面に入りました。
「クライアント」と「ワーカー」の両者が「契約内容」に同意することで契約となりますのが、まずはその前段階の「応募」となります。
このページで入力する内容は以下の通りです。
①契約金額の提示(どちらかにチェック)
②支払い方法(どちらかにチェック)
③金額の提示方法(どちらかにチェック)
④契約金額(クライアント指定の金額を入力)
⑦クライアントへのメッセージ(自己紹介、アピール等)
①~④の契約金額については、仕事の詳細から条件を確認できます。
基本的にはワーカー(自分)が指定するわけではなく、クライアント(相手)の要望通りにチェックしていく形になると思います。
税込み、税抜き、ワーカー受け取り金額と、金額が変わる要素がいくつもあるため、クライアントが「どの金額に対して設定した契約金額なのか?」を十分に確認して入力してください。
クライアントの指定した契約金額を上回る要求(設定)をした場合、契約の可能性はかなり低くなると思います。
また、契約金額の項目に「源泉徴収」があります。
デフォルトでチェックが入っている場合もありますが、私は基本的に外しています。
すべてのクライアントが源泉徴収に応じるわけではないようで、基本は外しておく癖をつけたほうが良いかもしれません。
⑦はクライアントに対してのメッセージ入力欄です。
ここに何も入力しない場合、無言での応募となるため、おそらく相手にかなり悪い印象を与えると思います。
最低限、応募に対する意欲や、作業を完了できるスキルがあること、よろしくお願いしますなどのあいさつを添えた方がいいでしょう。
⑤完了予定日(基本的に不要)
⑥応募有効期間(基本的に不要)
⑤と⑥は任意(入力しなくて良い)の項目なので、基本的に無視しても大丈夫です。

全てを記入したら、応募画面の一番下にある「応募する」をクリックします。

応募した仕事はメニューにある「相談から契約まで」という項目に追加されますので、どの仕事に応募中なのか分からなくなった…という状況になる心配はありません。
「相談から契約まで」をクリックすると…

このようなページへ入ります。
すでに完了済みの仕事や、現在進行中(応募中)の仕事が表示され、複数の仕事に応募している状況でも、管理がしやすいようになってします。
一覧から依頼タイトルをクリックすることで、その依頼の詳細ページに入り、進捗状況を個別に確認することもできます。
各クライアントからの個別のメッセージなどは、こちらで確認するようにしましょう。

また、応募から契約までの流れ(状況)は、上記の画像のようにステップ表示されており、今どの段階にいるのかを確認できます。
ノースキルおじさん初めての不採用(笑)~プロジェクト形式の場合~
プロジェクト形式の依頼に応募し、初めての「不採用通知」をいただきましたので、その内容を紹介していきます。
ステータスが「辞退」という表記に変わり、また、クライアントから不採用通知(メッセージ)が届いていました。

応募したその日が応募締め切り日だったこともあり、すでに数多くの応募者がいたことが敗因なのは間違いありません。
ただ、応募した当日中に不採用通知が来ており、かなり対応の早いクライアントだと思いました。
メッセージの内容もかなり丁寧で、個人的に良い印象を受けましたので、このクライアントの依頼を受けられなかったのは少し残念です。
実績のない初心者ワーカーは不採用前提と考え、複数の依頼に応募していくメンタルの強さが必要かもしれません。
ノースキルおじさん初めての契約~プロジェクト形式~
複数応募した依頼の内の1つが、応募から約3日後に進展がありました。
ステータスが「応募・スカウト」から「契約待ち」に変わっています。

クライアントが契約内容に同意した状態で、あとはワーカー(自分)が同意することで、晴れて契約となります。

進捗状況を表すステップが「契約」まで進んでおり、クライアントが契約に同意しましたという表示とともに「契約画面へ」というボタンをクリックできる状態になりました。
ここをクリックすると…

契約画面に入りました。
ここでは「契約する」というボタンが表示されています。
クリックすることで契約が完了となります。
契約を完了せず、契約待ちの状態から「14日」過ぎると、自動的に条件の同意が解除されるようです。
例えこのシステムが無くても、契約待ちの状況を14日間も放置するようなワーカーとは、契約を結ぶ気にはなれないでしょう。
そのような状況にならないよう、クライアント(クラウドワークス)からの通知はチェックする癖をつけておき、できるだけ早めに対応するようにしましょう。

契約が完了すると「相談から契約まで」で確認できるステータスが「契約済み」に変わります。

また、上部メニューにある契約一覧に、契約済の依頼が追加されます。
進行中のプロジェクトが一覧表示されるため、複数の依頼を同時に契約した場合でも確認が容易となります。
契約後の流れ~作業開始から納品、報酬の受け取りまで~
契約後の流れを把握しやすいよう、各クライアントとの契約詳細画面では、現在の状況がステップ表示されています。

業務が可能であれば上記の画像のような表示となりますが、クラウドワークスには「仮払い」というシステムがあるため、クライアントが仮払いを行っていない場合は「まだ業務を開始しないでください」というようなメッセージが表示されますので、その場合はクライアントの対応を待ちましょう。
契約後の、業務可能な状態になった場合の基本的な流れについては以下の通りです。
①作業開始(指定された作業をこなす)
②納品する(成果物を指定された方法にて納品)
③クライアントが納品された成果物を確認(指示通りの内容か?)
④報酬支払(自動で支払われるため、何もしなくてOK)
⑤依頼完了
⑥クライアントとワーカーがお互いを評価する(実績に反映される)
③で不備があった場合は作業をやり直すことになるため、クライアントの求める成果物を納品するため、事前の確認を怠らないようにしましょう。
また、クライアント毎に納品の方法や報酬支払のシステム(後払い制など)が異なる場合があるため、不要なトラブルを避けるため、契約条件をしっかりと把握しておく必要があります。
ノースキルおじさん初めての報酬獲得(プロジェクト形式編)
プロジェクト形式の仕事で初めて報酬を獲得できましたので「納品」「完了」「評価」までの流れを簡単に紹介していきます。
成果物の納品と作業完了報告
依頼されていた業務が完了したら、クラウドワークスの契約画面上にある「納品する」というボタンをクリックすることで、業務が終わり次第、いつでも好きなタイミングで納品を行うことができます。

「納品する」のボタンをクリックすることで、成果物となるファイルの添付と、クライアントに対するメッセージの送信ができます。
メッセージ欄には「作業完了報告」を入力し、指定された形式のファイルをクライアントに納品しましょう。
どのような依頼でも、最終的にはこの「納品する」をクリックすることで完了となりますが、成果物の納品方法はクライアント毎に異なり、別の納品方法を指示される可能性がありますので、必ず事前に確認し、指定の方法で納品を行うようにしてください。
クライアントの評価
依頼を完了した後は、クライアント(発注者)を評価できます。
今回はプロジェクト形式(固定報酬制)の場合となりますが、形式によって評価できるタイミングや評価の方法自体が変わってくるようです。
また、評価できる期間も定められているようで、評価が可能になってから「1ヶ月」とされています。
評価を行う方法は、まず、対象のクライアントの契約画面に入ります。

ステップが「完了」となっており、その下に「評価入力」の項目が追加されているのが分かります。
「評価入力」をクリックすることで、専用のページへ移行します。

評価項目は5つあり、それぞれ5段階で点数をつけることになります。
また、仕事内容についての感想を入力できるコメント欄も表示されています。
クラウドワークスにおいて評価は非常に重要な項目となっており、仕事の契約に直接影響がある部分なので、慎重に評価を行いましょう。
評価は絶対に必要というワケではなく「任意」のため、評価をつけないという選択肢をとることもできます。
評価をつけないことによるデメリットは特にないようですが、優良なクライアント、悪質なクライアントの情報を他者に発信するために、できるだけコメント付きで評価を行うのが良いと感じました。
評価を行った場合は内容が公開され、クライアントのプロフィール画面から確認できます。
自分以外のワーカーの評価、コメントも表示されていますので、初めてのクライアントの場合は、このページをチェックしてから応募するクセを付けた方がいいかもしれません。
また、クライアントから評価を受けた場合は自分のプロフィール(実績)に反映されるため、応募から完了までは、できるだけ丁寧で誠実な対応を心がけるのがいいでしょう。
契約前の注意点と気になった部分
クラウドワークス登録直後のイメージと、実際に依頼完了までの流れを経験した後で感じたことや、応募する上での注意点などについてお話していきたいと思います。
連絡手段の追加設定~サービス外連絡申請~

基本的にはクラウドワークスの契約画面上でメッセージのやり取りを行うことになりますが、例えば直接メールでのやり取りを行う場合、LINE などのアプリを利用する場合などは、クライアント側が申請を行い、この機能を使うことになります。
クライアント側が、初めから連絡手段として外部ツールの使用を明記して募集している場合は良いですが、契約完了後に指示してくる場合もあり、要求に応えられないと依頼を継続させることが困難になるため注意が必要です。
①Chatwork(チャットワーク)
②LINE(ライン)
③ZOOM(ズーム)
私が経験した限りでは、最もよく見かけるのが上の3つです。
ワーカーとして活動する場合、全てのやり取りを「クラウドワークスのメッセージ機能」で行うものだと思っていましたが、実際にはその他の連絡手段を求めるクライアントも多く、契約完了後に通知されることもあります。
応募要件に記載されていない連絡手段を求められ、かつ、そのツール(アプリなど)を導入していない状況も発生する可能性があるため、不安であれば、契約前から確認しておくのをおススメします。
また、積極的にサービス外連絡申請を行うクライアントは、初心者を狙う「詐欺業者」の可能性もあるため、十分に注意して契約を行う必要があります。
クライアントからの返信について(速度や対応など)
「即時」に仕事を開始することができるタスク形式に比べ、「応募」「契約」の手順があるプロジェクト形式は、どうしても1つ1つの依頼に時間がかかる…ということは想定していましたが、それでも「想定外」だったことに対してお話していきたいと思います。
まず、プロジェクト形式に対しての当初のイメージは…
- 応募したら即返答があり、採用、不採用に関わらず、当日、もしくは早い段階で連絡がくる
- 採用の場合であれば、業務内容に関するすり合わせを行い、すぐに作業を開始することができる
- 不採用の場合でもすぐに結果が分かることで、応募の結果を1つ1つ確認しながら次に進めることができる
プロジェクト形式の依頼に応募するまでは、このようなイメージを持っていました。
クラウドワークスというシステムでマッチングを行うことによる、高速なレスポンスを期待していたワケですね。
しかし現実は…
募集期間の兼ね合いや、各クライアント毎の対応の違いもありますが、応募から返答までの期間が想像以上に長く、また、それが「いつ来るか?」も予測できないため、待ち時間が長くなり結構なストレスに感じました。
応募通知を確認してもらえたかどうかも分からないため、不採用前提で複数の案件に応募する場合は、特に注意が必要です。
仮に「全部採用」だった場合…大変なことになるのが想像できると思います(笑)
応募から返信までの期間が長いことで、当初考えていた「できそうな案件を数多くこなす」ということが難しくなり、5件ほど応募して返信待ち、様子見…のような状況が続き、また、不採用になる可能性が高いことから、想像していたような依頼の数をこなせていない状況が続いています。
プロジェクト形式まとめ
クラウドワークスのシステムが活きるのは「タスク形式」だけで「プロジェクト形式」はそれほど恩恵がない?ような印象を受けました。
私が求めていたのは「速度」で、例えば、応募した直後(または早い段階)に返答があり、すぐに契約の合否を出して次のステップに進む…そんな感じの流れを期待していました。
しかし、実際にはクラウドワークスに登録している各クライアントの対応力に依存している状況なので、依頼1件毎に「応募」→「契約」の手順を踏む必要があり、採用の場合でも作業開始まで予想以上の時間がかかりました。
また、クライアントから通知が来るまでは進捗状況を把握する手段がない(いつ返事がくるか分からない)ため、待っている時間がかなりムダに感じました。
契約を取るためにはどうしても複数の依頼に応募する必要がありますが、逆に、一度に複数の返信があっても困るため「どの程度の数を応募するか?」など悩むことが多く、何とも言えない状況が続いています。
まとめ
今回は「タスク形式」と「プロジェクト形式」の仕事の検索から報酬受け取りまでの流れについて解説しました。
実際に仕事を始めてみると、当初の想定とは違った部分が見えてきて、より「稼ぐのが難しい」というイメージを持つことになりました。
また、タスク形式メインの考えは早々に崩れ去り、プロジェクト形式での受注をメインにしなけらばいけない状況となりました。
登録直後は軽視していたプロフィールの充実や、応募の際のメッセージ(アピール方法)なども勉強し、少しずつ改善されてきた感じです。
最後に、現在のノースキルおじさん視点の、クラウドワークスに対する印象と感想をまとめます。
タスク形式は作業時時間よりも検索時間の方が長い
タスク形式は低単価(メインにするのは…ムリです)
ノースキルおじさんの場合、プロジェクト形式でも低単価だった(笑)
応募から返信までが遅い(想定よりもメッセージのレスポンスが悪い)
不採用率が高く、返信すらこないことも多い(クライアントによる)
できるだけプロフィールを充実させておく(応募時にチェックされるため)
契約後は、高評価を得るために誠実に対応する
生活できる程度とはいかないまでも、それなりの収入を期待して登録したクラウドワークスでしたが…結果はかなり厳しいものになりました。
これから実績を積んでいくことでこの状況がどう変わっていくのか、今後の情報をお待ちください。